最新記事
ブログ内検索
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『ノルウェイの森』
No.38 平成22年12月6日(月)
発売は1987年9月。赤(上巻)と緑(下巻)の表紙。帯には「1
00パーセントの恋愛小説」のキャッチコピー。
恋愛と絶妙な装丁との組み合わせの効果もあってか、クリスマス商
戦にも乗り、売れに売れました。
その現象は一時のブームで終わることなく、20年以上経った現在
も新たな読者を獲得し、『ノルウェイの森』は村上春樹の代表作とし
て揺るぎない地位を確立しています。
「恋愛小説」、たしかにその通りのストーリーです。
とはいえ、作者自身は「恋愛小説」というより「リアリズム小説」
と説明しており、村上作品の特徴である“現実の裂け目”(と私が勝
手に呼んでいる)のない作品ということが、初心者にも読みやすく
人気を博している理由なのかもしれません。
しかし私には、この作品を読みやすさ故の単純な小説と言い切るこ
とはできません。
本作に至るまでの村上作品の主人公は、失うことを恐れて自ら決定
してこなかったという共通点があります。決定するということは失
うことと背中合わせの行為です。一方を選ぶとき、選ばなかった一
方を得ることはできません。それを避けるがため、村上作品の主人
公は自ら決定することなく、向こうからやってくる現実をただ受け
入れることでやり過ごしてきたのです。
ところが、この作品の最後で主人公は、失うことを認めたうえであ
る重大な決定をします。これは村上作品の大きな変化を告げる一作
でもあるのです。
今週末、映画『ノルウェイの森』が公開されます。
村上作品が映像化されることはほとんどありません。
作者自身も、当時のインタビューでは本作について、「(映画化は)
無理ですよ。だれにもできない。僕が一番うまく頭の中でつくった
から」と発言していました。
恋愛小説の体を採り、なめらかな運びで「決定と再生」を描いたこ
の作品を、はたしてトラン・アン・ユン監督はどのような切り口で
見せてくれるのでしょうか。
今朝のお供、
The Beatlesの『RUBBER SOUL』。
今回の映画化に伴って、サウンドトラックとしてビートルズの原盤
使用が許可されたことも大きなニュースになっていましたね。
(佐々木 大輔)
(佐々木 大輔)
PR
公訴時効
No.37 平成22年11月29日(月)
刑事ドラマなどでよく、犯人(と思しき人間)が「あと○年逃げ切
れば自由の身だ!」というようなセリフを言うことがあります。
この「○年」というのは、時効のことですね。時効には、一定期間
の経過により言い渡された刑の執行が免除される「刑の時効」と「公
訴時効」とがありますが、今回は、公訴時効についてお話します。
公訴とは、検察官が裁判所に対して「罪を犯したと疑われる人間=
被疑者」を訴えることですから、公訴時効とは検察官が被疑者を裁
判所に訴えるまでのタイムリミットということになります。
セリフのとおり、公訴時効が完成すると、裁判所は被疑者について
有罪・無罪の判断をすることができなくなるので、犯人からすれば
“無罪放免”という気持ちでしょう。これに対して「“犯人”が、責
任を問われなくなるのは納得できない」というのが一般的な本音で
はないでしょうか。
(厳密には、有罪判決が確定していない以上犯人ではなくあくまで
も被疑者です。また、被疑者は免訴となるのであり、無罪となるわ
けではありません。)
それでは、なぜ公訴時効というものが存在するのでしょう?
これにはいくつかの理由が挙げられます。
ひとつは、時が経過することにより犯罪に対する社会の処罰感情が
落ち着き、刑の威嚇力が弱くなるためといわれています。
あるいは、証人の記憶が曖昧になったり、証拠が散逸することから、
捜査が困難になってしまうためといわれています。
しかし、これらは理由として適切でしょうか。
必ずしも時の経過とともに処罰感情が落ち着くというわけではあり
ません。被害者の家族であれば、処罰感情はむしろ深く残ることで
しょう。それに、公訴時効の期間は刑の軽重を基準に定められてい
ますから、証拠の散逸等を理由とするのでは、この点を説明できま
せん。
このように、公訴時効の本質をどう理解すべきかという問題は、学
者の間でも未だに対立のあるところなのです。
一方で、対立を残しつつ、公訴時効の期間は延長される傾向にあり
ます。さらに、今年の刑事訴訟法改正により、殺人罪など一定の重
い犯罪については公訴時効が廃止されました。
最後に、刑事ドラマについてひと言。
刑事が「時効数時間前に逮捕して一件落着」のようなエンディング
を迎えるものが時々ありますが、今回お話ししたように、公訴時効
は検察官が裁判所に訴えるまでのタイムリミットです。
逮捕後、被疑者を取り調べ、身柄を検察庁に送り、検察官が最終的
に起訴するかどうかを決定する。
とても数時間でできることではありませんよね・・・。
今朝のお供、
BECK(アメリカのミュージシャン)の『MODERN GUILT』。
(佐々木 大輔)
ブラームスはお好き?
No.36 平成22年11月22日(月)
こんにちは。田口司法事務所です。
本日のブログタイトルは、サガンの小説から拝借しました。
「ブラームスはお好き?」と聞かれるまでもなく、私は大好きです!
特に冬の足音が近づくこの時期は、無性に聴きたくなります。
昨日はアマデウス四重奏団によるブラームスの弦楽四重奏曲を、レ
コードで聴くことにしました。
まずはレコードの盤面を丁寧に拭き、静電気を取り除いたら、心を
こめて静かに針を落とします(この表現、死語!?)。
CDどころか、親指一本でクリクリっと操作できるデジタルオーデ
ィオプレイヤーが全盛の現代において、レコードというのはなんと
も手間のかかる代物です。
しかし、レコードにしかない懐かしい味わいや音の温もりを感じる
ことができるのも事実。両親が集めていたものを含め、私は今でも
レコードを大切に保管しています。
アマデウス四重奏団の演奏は、4つの楽器によるものとは思われな
いほど重厚な響きを楽しめますが、それにしても、やっぱり渋い。
このような演奏には、深煎りのマンデリンコーヒーがよく合うので
はないでしょうか。
心もオーディオも温まったところで、次は交響曲第3番。
ラックの前に立ってどの演奏で聴こうかと悩み、ふと窓の外を見る
と、空は高く澄み切った青空。そこで取り出したのは、アバド指揮
ドレスデン国立管弦楽団のレコードです。颯爽としたテンポによる
演奏は、寒さで思わず丸くなりがちな背中もシャキッとさせてくれ
ます。
ちなみに、交響曲第3番の第3楽章は、小説『ブラームスはお好き』
を原作とした映画『さよならをもう一度』の中で使用され、一般に
も知られる曲となりました。
今朝のお供、
サカナクション(日本のバンド)の曲「アルクアラウンド」と、
RADWINPS(日本のバンド)の曲「有心論」をリピートで。
若くてユニークな才能に、いつまでも敏感でありたいものです。
(佐々木 大輔)
業界用語?
No.35 平成22年11月15日(月)
こんにちは。田口司法事務所です。
事務所に相談にいらっしゃるみなさん、私たちが業務で使う言葉に
違和感を覚えることはありませんか。
たとえば、私たちは「遺言」のことを「いごん」と言ったりします。
「ゆいごん」というのが一般的ですよね。
それから「物」(もの)と「者」(もの)を区別するために、「物」を
「ぶつ」と呼んだりもします。こちらはなんだかぶっそうな響きも
しますが。
しかし、何といっても一番不思議なのは、「善意」と「悪意」の使い
方ではないでしょうか。
日常的には、「善意」といえば「何か良いことをしようという好意的
な気持ち」、「悪意」といえば「人に憎しみを抱き、害を与えようと
する気持ち」のことをいうでしょう。
ところが法律用語では、「善意」とは「知らないこと」、「悪意」
とは「知っていること」を意味します。
私も法律の勉強を始めたころ、なかなか馴染めませんでした。
もちろん、必要のない限りこのような誤解を招きやすい言葉は使わ
ないように私たちも心がけています。
もしも私たちの説明で分かりづらいことがありましたら、遠慮せず
におっしゃってください。
今朝のお供、
U2の曲「Walk On」。
(佐々木 大輔)
(佐々木 大輔)
連想ゲーム?その2
No.34 平成22年11月8日(月)
こんにちは。田口司法事務所です。
以前、<連想ゲーム?>というタイトルのブログを書きましたが、
その後、ブログを読んだという友人達から「あれはどうだ。これは
どうだ」といろいろアイディアが送られてきました。
そこで私も「そうそう!」と思ったもの、新たに思い出したものを
いくつか紹介します。
「ジェラート(アイスクリーム)」を見ると、映画『ローマの休日』。
これは王道ですね。
「吉野家の牛丼」といえば、漫画『キン肉マン』。
私が高校生の頃は、まだ秋田に吉野家がありませんでした。なので、
キン肉マン世代の私にとって、吉野家の牛丼は憧れでした。
キン消し(キン肉マン消しゴム)も懐かしい…。消しゴムなのに字
は消せないんですよね。擦ると鉛筆の黒鉛がのびてノートが真っ黒
になるだけ。そもそも、消しゴムとして使うこと自体、勿体ないこ
となのですが。
「28個」と聞くと、「食べました」。
これは秋田県限定でしょうか。まあ、あまり「28個」という言葉
が直接会話に出てくることはありませんが、「28」という数字を聞
くと、秋田銘菓「金萬」を思い出します。
皆さんは共感できるもの、ありましたか?
今朝のお供、
BOOM BOOM SATELLITES(日本のバンド)の『EXPOSED』。
(佐々木 大輔)
(佐々木 大輔)