最新記事
ブログ内検索
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大原美術館展
No.128 平成26年9月8日(月)
先日、秋田県立近代美術館に『大原美術館展』を観に行ってきまし
た。倉敷市にある大原美術館にはなかなか行く機会が無く、大原美
術館所蔵の作品を観るのは、宮城県美術館に『大原美術館展』を観
に行って以来9年振りです。
今回の『大原美術館展』、エル・グレコの「受胎告知」やカンディ
ンスキーの「先端」が貸し出されていなかったのは残念でしたが
(特にカンディンスキーは、観られるものと思って行ったものです
から・・・)、珠玉の作品、セガンティーニの「アルプスの真昼」
を観ることができました。
雲ひとつなく晴れ渡った空の鮮やかな青。広がる草原は、降り注ぐ
アルプスの陽光に輝いています。
遠くに見える山脈。
白い山羊と白樺の枝。
画面中央で(白樺に身を預けて)休む女性。
観れば観るほど完璧な構図です。
絵に近づいて観ると、草の一葉ごとに絵具が置かれており、一葉一
葉独立して光を映していますが、少し離れると、色が混じり合い調
和されて、草原全体で眩い光を放ちます。
実は、前回仙台で観た時はあまり魅力を感じなかった「アルプスの
真昼」。はたして、9年前はそれほど心を動かされなかった絵に、
なぜこうも惹かれるようになったのか。
前回鑑賞した時は、漠然としたものでしたが、あふれる光の裏にど
ことなく漂う「陰り」を感じたのです。
闇がある、とまでは言い過ぎかもしれませんが、光は潜在的に影の
存在を意識させるものです。
この「陰り」に少しずつ心を捉われていった9年間。
調べてみると、彼の画風は、暗い色調の初期から、分割主義という
技法(パレット上で色を混ぜ合わせないで、一筆一筆を細かくぬり
かさねて描くという技法)を用いた明るい色調の中期、そして象徴
主義の代表的な画家となった後期へと変わっていったとのことです。
初期の暗い色調の画風には、彼自身の生い立ちが影響しているとす
る説もあります。
「アルプスの真昼」は中期の作品です―セガンティーニには、同時
期に描いた同じタイトルの姉妹作があり、そちらの絵はセガンティ
ーニ美術館(スイス)に所蔵されています―
彼は、暗い影を振り払い、光の画家へとすっかり変化することがで
きたのか。それとも、画風はいかに変化しようと、どこまでも暗い
影をまとい続けたのか。
今回の美術展で鑑賞した感想から、私は後者のような気がしてなり
ません。
もちろん、これは、多分に個人的なセンチメンタリズムに起因する
ものであり、全くもって確証があるものではないのですが。
今朝のお供、
(佐々木 大輔)
- HOME
- Prev:ビリー・ホリデイを聴く
- Next:真実を見抜く目を養う