忍者ブログ

司法書士 田口司法事務所 スタッフブログ

 

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ内検索

バーコード

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

クラウディオ・アバドのこと

No.118  平成26年2月17日(月)

 

去る1月20日、イタリアの名指揮者クラウディオ・アバドが亡く
なりました(享年80)。

アバドは、ウィーン・フィルとベルリン・フィルにデビュー後、ミ

ラノ・スカラ座音楽芸術監督、ロンドン交響楽団首席指揮者(のち

に同楽団初の音楽監督)、シカゴ交響楽団首席客演指揮者、ウィー
国立歌劇場音楽監督という音楽界最高のポストを歴任し、帝王カ
ヤンの後継としてベルリン・フィルの芸術監督も務めました。

名実ともに現代最高のマエストロでした。

 

私が好むアバドの録音として真っ先に指を折るのは、70年代に4

つのオーケストラを振り分けたブラームスの交響曲全集の中から、

ベルリン・フィルと演奏した交響曲第2番です。若きアバドの指揮

のもと、カラヤンの楽器であったベルリン・フィルが、本当にのび

のびと演奏していて(特にゴールウェイの吹くフルートが素晴らし

い!)、まさにブラームスの田園交響曲と呼ぶにふさわしい、野を
る爽やかな風を感じます。

 

ロンドン交響楽団を振ったラヴェルの『ボレロ』も忘れるわけには

いきません。アバドに惚れ込んだ楽団員が、最後のクライマックス

で興奮のあまり思わず歓声を上げてしまったという録音で、(通常、

楽譜に指示がないものは不要なものとしてカットされるのですが)

この歓声はアバドの許可を得て、そのまま収録されています。すで

に次代のウィーン国立歌劇場首席指揮者のポストが決まっていたア

バドを、楽団員全員で引き止めたというエピソードを物語る熱演で、

『ボレロ』嫌いな私でも惹きこまれる演奏です。

 

大病を患い、ベルリン・フィルを退いたのち、2003年に就任し

たルツェルン祝祭管弦楽団の芸術監督は、アバドの晩年を代表する

ポストでしょう。

ルツェルン祝祭管弦楽団は、若手オーケストラを母体として、一流

オーケストラから首席クラスの演奏家や、普段はソリストとして活

躍するスター演奏家が、アバドを慕って世界中から集まり、一年に

一度結成されるオーケストラです。

アバドの十八番であるマーラーの交響曲を一曲ずつ取り上げてきま

したが、第8番が残り、全曲演奏は実現しませんでした。

数年前にはベルリン・フィルとの特別演奏会で、今までほとんど指

揮してこなかった交響曲『大地の歌』を演奏していたことから、
『大
地の歌』を含むマーラー・チクルスが、ルツェルンとのコンビ
で完
成するのではと大いに期待していたのですが・・・残念です。

 

アバドは、知的で清廉な演奏により、音楽そのものの素晴らしさを

教えてくれた真の芸術家でした。

ご冥福をお祈りします。

 

 

今朝のお供、

モーツァルトのピアノ協奏曲第12番(K.414)を、ルドルフ・ゼ

ルキンのピアノ、アバドの指揮によるロンドン交響楽団の演奏で。

老巨匠ゼルキンのピアノを、親子ほど年齢差のあるアバドが優しく

サポートする本演奏は、陽だまりの縁側で、ゼルキンが朴訥と語る

思い出話を、アバドが微笑みながら聞いているという趣の温かい
奏です。
アバドは伴奏の名人でもありました。

                       (佐々木 大輔)

PR

久しぶり!

No.117  平成26年2月3日(月)

 

先日、学生時代にお世話になった方と久しぶりの再会を果たしまし

た。秋田には出張で来られたのですが、私と会うためわざわざ前日

に秋田入りしてくれました。お忙しい中、ありがとうございます。

実は一度、当ブログ(No.6)に登場している方です(ミッフィーが

好きな方なので、以下、親愛の情をこめてミッフィーさんと呼ばせ

ていただきます)。

 

何年振りでしょう。会った瞬間はさすがに少し照れくさかったもの

の、お互いの近況を報告した後は、昔のように取り留めもなく様々

な話を。時事通信本社の部長職を務める博識な方ですから、話題は

豊富です。

お互いに、漱石と落語の関係(『三四郎』における柳家小さん評な
ど)
や、太宰の短編「ダス・ゲマイネ」におけるヨーゼフ・シゲティ
を突き合わせ、一流の人間の持つ審美眼の鋭さを確認したり、ユダ

ヤ人哲学者ハンナ・アーレントによるアイヒマン裁判の手記の話は、

ホロコーストに関与した自身の行為を「命令に従っただけ」とする

アイヒマンの証言を切り口に、組織における個人の役割やあり方に

ついてのテーマへと展開したり。

また、劇作家平田オリザ氏の話を引用しながら解説してくれた「会

話と対話の違い」は大変勉強になりました。

 

思い起こせば、ミッフィーさんと初めてお会いしたのは、英会話を

通じてでした。インストラクターを交えたフリートークの場に、カ

ーリング(トリノ・オリンピックにより、カーリングに注目が集ま

っていた頃でした)の解説本を持ち込み、カーリングの面白さにつ

いて熱心に語っていた姿を思い出します。

興味を持ったらひたすら真っ直ぐに。その熱い姿勢は全く変わって

いませんでした。

そして、公平な考え方も。

 

久しぶりに遠慮なく「対話」を楽しめました。

 

あの頃より、少しは大人になった私を見せることができたでしょうか。
う~ん、たぶん無理だったと思います(反省・・・)。

会った瞬間から、懐かしさと嬉しさで、完全に学生時代の感覚に戻

ってしまいました。

生意気なことばかり言っていた当時の私に対し、大きな体と寛容な

心で接してくれたこと、今でも本当に感謝しています。

 

夢もうかがいました。

ミッフィーさんならきっと叶えられるでしょう。

応援していますよ。

 

また会える日を楽しみにしています。

 

 

今朝のお供、

エリック・クラプトン(イギリスのミュージシャン)の曲「Tears in
Heaven
」。

また聴かせてくださいね。あのサプライズと一緒に。

                       (佐々木 大輔)

『『論考』を読む』を読む

No.116  平成26年1月20日(月)

 

すっかり「時機に後れ」てしまいましたが、昨年読んだ本の感想を

今のうちにアップしておきます。

 

ウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』(『論考』)は、彼が2
9歳
の時に執筆した著書で、20世紀における最も重要な哲学書と
して
有名ですが、これが当然のことながら難しい・・・。

そこで今回の(再々?)挑戦は、野矢茂樹著『ウィトゲンシュタイ

ン『論理哲学論考』を読む』を座右に置いて取り組むことにしまし

た。

 

ウィトゲンシュタインは、『論考』の執筆終了をもって、哲学の問
は全て解決されたと考え(のちにこの考えは彼自身が否定するこ
となりますが)、哲学の世界からいったん身を引き、もともとな
りた
かったという小学校教師となります。

事実、ウィトゲンシュタインの生前に出版された著書は、この『論

考』と『小学生のための語彙集』(小学生用の辞書)だけです。

 

さて、件の『『論考』を読む』は、野矢教授の他の著書にもみられ
とおり(私は野矢教授の著書が好きで、法科大学院入試の準備の
にもお世話になりました)、柔らかく、時にユーモアのある語り
口で、
読みやすく書かれてはいますが、入門書としてお茶を濁した
もので
はありません。

危険なのは、その読みやすさゆえ、『論考』を理解したつもりにな
ところ。また、本書の後半では、野矢教授独自の主張を展開して
る部分も多々あることから、あくまでも野矢教授の解釈による
『論
考』として受け止める必要があるのかもしれません。

 

残念ながら、今回も私は本体の『論考』について、ここで語ること

ができるだけの理解は叶いませんでした。

それでも、時をおいてまた挑戦したくなる魅力から逃れられそうに

ありません。

 

 

今朝のお供、

Maroon 5(アメリカのバンド)の『IT WON’T BE SOON BEFORE

LONG』。

それにしてもヴォーカルのアダムの声には色気がありますねえ。

5曲目大好きです。ちょっとThe Policeっぽいけれど。

                       (佐々木 大輔)

謹賀新年

No.115  平成26年1月6日(月)

 

明けましておめでとうございます。

今年も田口司法事務所と当ブログをよろしくお願いします。

 

皆さんは年末年始をいかがお過ごしでしたか?

私は9連休でしたので、ゆっくりと贅沢な時間を過ごしながら、お

正月には美味しいお酒と、いつもお世話になっている割烹「大内田」
さんの
はたはた寿司を堪能しました。

また、年末には、仕事を通じて、趣味のあう友人が増えました。出

会いをきっかけに、自分の世界が広く、そして深まることは嬉しい

ことです。

 

ウイーン・フィルのニュー・イヤー・コンサート(シンフォニック

な響きが印象的でした)、箱根駅伝をテレビで楽しんだのも毎年の
とですが、いつかはどちらも現場で鑑賞観戦したいものです。

今年のニュー・イヤーで一番驚いたのは、途中で中継されるバレエ

の衣装を担当したのがヴィヴィアン・ウェストウッドだったことで

す。クラシック音楽とは対極にあるデザイナーの起用には、伝統に

安住しない気概を感じました。特に「ピチカーティ・ポルカ」での

衣装は、ヴィヴィアンらしい個性が表れていたように思います。

 

さて、今年はどんな一年になるのでしょうか。

私は年男ですので、干支にあやかり飛躍の年に出来るよう頑張る所

存です。

 

 

今朝のお供、

ルーマー(イギリスのミュージシャン)の『BOYS DON’T CRY』。

カレン・カーペンターを思わせる柔らかい歌声に癒されます。

                       (佐々木 大輔)

感謝

No.114  平成25年12月16日(月)

 

今年も残すところあと半月程となりました。

少し早いですが、今年最後のブログです。

 

今年も多くの方々のお世話になりました。ありがとうございます。

多くのご縁の中で、嬉しいサプライズとして、リトルリーグ時代の

旧友との再会もありました。

 

「ブログ、読んでますよ」と声をかけていただくことが本当に多く

なり、嬉しさと恥ずかしさと感謝でいっぱいです。

毎回ブログの最後に、私が日ごろ気に入って聴いている音楽を載せ

ていますが、会う度「佐々木君は○○も聴くんだ」と話しかけてく

ださる方もいらっしゃいます。

 

来年は私も(何度目かの)年男です。

来年も皆様に可愛がっていただけるように頑張りますので、どうぞ

よろしくお願いいたします。

 

 

今朝のお供、

さだまさしの曲「遥かなるクリスマス」。

ファンの方には怒られるかもしれませんが、私はこの曲から強烈な

「ロック」を感じます。

クリスマス。愛の言葉の前に、この曲に込められたメッセージに思

いを馳せることも大切かもしれません。

                       (佐々木 大輔)
Copyright©No Name Ninja, All Right Reserved.
Powered by : Ninja Blog
Template-Design : ガスボンベ