忍者ブログ

司法書士 田口司法事務所 スタッフブログ

 

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

バーコード

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

恩田陸の小説と出会う

No.158  平成29年2月13日(月)

 

先日、第156回直木賞の発表がありました。

受賞作は恩田陸著『蜜蜂と遠雷』。

新刊をあまり読む機会のなくなった私が、学生時代にお世話になっ

たカフェのマスターから薦められて、昨年久しぶりに手にした新刊

書でした。

 

ピアノコンクールに挑む若きピアニストたちの群像劇。これから読

まれる方もたくさんいらっしゃるでしょうから、あまり内容には触

れないようにしますが、演奏者によって解き放たれる音の一粒一粒

が、目に見えるかのように描写されていきます。

音楽を紡ぐ著者の言葉。それは、私の中に記憶として残る過去の名

演奏を想起させるのではなく、今まさに目の前で生み出された未知

の音を聴かせてくれるのです。

恩田氏は本作において、音楽を解説することではなく、「言葉で音
を奏でること」に挑んだのではないでしょうか。

 

読了後、小説の中で採りあげられた数々の名曲たち(幸いにも音源

が手元にあったので)を聴きながら余韻に浸りつつ、音楽を聴く際

は、もっとしっかり音楽と向き合って聴かなければいけないなと、

“ながら聴き”に堕しがちな自分を戒める機会にもなりました。

 

『蜜蜂と遠雷』で恩田氏の小説に初めて触れ、直後にもう1冊読ん

だのが『夜のピクニック』です。

以前から本屋に行くたび気になっていた小説で、著者名とタイトル

だけは知っていました。

なかなか手が伸びなかったのは、この小説につけられた「永遠普遍

の青春小説」というキャッチコピーのため。そろそろ不惑なもので、

今さら青春小説と言われてもなあ・・・と気おくれを感じていたの

です。

 

―全校生徒が夜を徹して80キロを歩きとおす北高の伝統行事「歩

行祭」。甲田貴子は密かな決意を胸に抱き、「歩行祭」に臨む。高
校生活最後のイベント。果たして彼女の思いは実を結ぶのか―

 

舞台は「歩行祭」ゆえにひたすら歩くだけ。特別な事件は起こりま

せんが、登場人物たちの心の機微を通じて、私にも確かにあった遠

い過去に再会することができました。

 

「もっと、ちゃんと高校生やっとくんだったな」。

読み終えてからネットの読者レビューなどに目を通すと、私と同じ

セリフに共感した人がけっこういました。「みんなそういう思いを
えて年齢を重ね、今を生きているのだな」と仲間意識が芽生え、
緒にお酒でも酌み交わしたい気持ちになったのはご愛嬌、という
とで。

 

 

今朝のお供、

Carpentersの曲「I Need to Be in Love(青春の輝き)」。

 

                       (佐々木 大輔)
PR

謹賀新年

No.157  平成29年1月16日(月)

 

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。

今年も田口司法事務所と当ブログをよろしくお願いします。

 

皆さんは年末年始をいかがお過ごしでしたか?

秋田市は雪のない年末年始でしたが、ここにきてついに冬将軍が重

い腰を上げた模様です。

 

私は毎年のことながら、大晦日は紅白歌合戦、元日はウィーン・フ

ィルのニューイヤーコンサートを楽しみました。あまり音楽の話題

ばかりを取り上げるのも芸がないので・・・とも思いましたが、今

回のニューイヤーコンサートについてはどうしても一言だけ。

今年指揮を務めたのはグスターボ・ドゥダメル。ベネズエラ出身の

35歳、史上最年少での抜擢でした。

ラテン系ゆえにノリノリの演奏を予想していたのですが(ノリノリ

のワルツってどんなだろう?)、思いのほか正攻法。しかし、随所
若者らしい清々しさが見え、黄金の楽友協会大ホールを満たした
けるような愉悦感は、さながらフルートグラスにきらめくシャン
ンの泡のようでした。

若さとは可能性であり受け止める側には寛容性と覚悟が必要になる

のだなあとか、果たして伝統とは保守が預かるのかそれとも革新が

繋いでいくのかなど、いろいろと考えさせられた演奏会でした。

 

さて、今年は酉年。

誰かが言っていましたが、酉年は申年と戌年との間にあって、犬猿

の仲を取り(酉)持つ年です。

私も皆様のご依頼に応え、多くの方々の間を取り持つような仕事が

出来ればと思っております。

 

 

今朝のお供、

スティング(イギリスのミュージシャン)の『ブルー・タートルの

夢』。

 

                       (佐々木 大輔)

年末を迎えて

No.156  平成28年12月26日(月)

 

年末を迎え気持ちもそわそわしておりますが、心を落ち着かせるた

めにも、高校時代から毎年楽しみにしているバイロイト音楽祭の録

音をFM放送で聴きながら(NHK-FMでは、毎年、今夏行われ

たバイロイト音楽祭の模様を年末に放送してくれます)、今年一年
振り返っています。

 

さて、クリスマスは皆さんいかがお過ごしでしたか。

私はクリスマスにぴったりの映画『ラブ・アクチュアリー』を観ま

した。何度目の鑑賞か分からないほど繰り返し観ている映画で、今

さら紹介するのも・・・という感じですが。

 

映画の冒頭に流れるナレーション。

―人は言う。

現代は憎しみと欲だけだと。

実際そうだろうか。

・・・

9月11日の犠牲者がかけた最後の電話も憎しみや復讐ではなく愛

のメッセージだった。

見回すと実際のところ、この世は愛が満ち溢れている―

 

映画は複数の愛の物語が並行して進行します。

愛の形はさまざま。親子、夫婦、友人、もちろん恋人。道ならぬ恋

もあります。特に斬新な愛の形が提示されるわけでもなく、むしろ

定番とも言える9つのストーリーで構成されています。

それぞれの愛は甘いばかりではなく、苦く、切なく、悲しい。それ

も当たり前のこと。

でも、これらのありふれたエピソードの数々こそが、「愛はいたる
ころにある(Love actually is all around)」ことの証左なんでし
う。

 

今年一年、周りの皆さんから頂いたたくさんの愛に感謝し、恩返し

ができるよう準備万端に整え、新しい年を迎える所存です。

 
 

今朝のお供、

サザンオールスターズの曲「心を込めて花束を」。

 

(佐々木 大輔)

贅沢な時間

No.155  平成28年11月21日(月)

 

「良い文章を書くには、たくさん本を読んでください」

 

先日、日本ペンクラブ副会長西木正明先生と会食させていただく機

会がありました。

西木先生のことは皆さんご存知かと思いますが、「凍れる瞳」「端
の女」で直木賞を受賞された秋田県仙北市出身(旧仙北郡西木村)

の作家です。

私を誘ってくださった方の話によると、先生は、会食当日も選考委
員を
務めている「さきがけ文学賞」の授与式に参加されるなどご多
忙を極める中、特別に時間をとってくださった
とのことでした。

 

冒頭の言葉は、程良く場が温まった頃合い、同席した方からの質問

に答えて先生がおっしゃった言葉です。

お会いした先生の印象は、物腰が柔らかく色気のある紳士。どんな

質問にも丁寧に、かつユーモアと少しの毒を交えて答えてください

ました。アメリカ大統領選挙から音楽における同曲異演まで話題は

多岐にわたり、私など文壇の裏話には思わず身を乗り出してしまう
始末。

ちなみに、音楽家で最近のお気に入りはグスターボ・ドゥダメル
(ベ
ネズエラ出身の若手指揮者)とのことですから、先生は私より
もは
るかに感性がお若い!

 

会食させていただくに当たり、いくつか先生の著書を読み返しまし

た。その中のひとつが『極楽谷に死す』という短編集です。

先生と思しき主人公が、70年代初頭を共に過ごした友人たちとの

再会をきっかけに遠い記憶を呼び起こしていくという作品集で、思

い出の過去として描かれる70年代は熱気に満ちているのですが、

どこか刹那的な衝動に支配されているむなしさを感じます。
いや、むしろ、刹那的だからこその熱気だったというべきでしょう
か。

そう感じるのは、私が当時を生きておらず、結果を知った上で70

年代の不穏な熱気を振り返るからかもしれません。

「みんな、どこにいってしまったのだろう。」

本書を締めくくる一文にも、懐かしさと背中合わせのむなしさがに

じんでいるように思われます。

 

手持ちの著書の中から『極楽谷に死す』を含め何冊か持参したとこ

ろ、快くサインに応じてくださいました。

頂いたサインを眺めるたび、先生の冒頭の言葉を思い出し、「読書
いう趣味を仕事にも活かしなさい」と背中を押される気持ちにな
ます。

 

 

今朝のお供、

THE YELLOW MONKEY(日本のバンド)の曲「砂の塔」。

カップリングには再終結後のアリーナツアーのライヴ音源12曲を

収録。15年振りのライヴの1曲目を飾った「プライマル。」、清
々しさと未練が刻まれた思い出からの卒業。
準備 ALRIGHT!

  
                       (佐々木 大輔)

風に吹かれて

No.154  平成28年10月17日(月)

 

聞いてびっくり、考えて納得。

今年のノーベル文学賞をボブ・ディラン(アメリカのミュージシャ

ン)が受賞したとのニュースに接した時の私の正直な感想です。

ミュージシャンによる文学賞受賞は史上初であり、受賞に対する賛

否は当然にあるでしょう。

それにしてもノーベル文学賞の英断、ロックだな。

 

私はディランの熱心なファンというわけではありませんが、中学生

の頃から耳にしてきた彼の作品について、今回のブログでは、音楽

ではなく、文学の側面から少し考えてみましょう。

 

まず、今回の受賞により、ノーベル文学賞の選考対象が、ポピュラ

ー音楽の歌詞(lyrics)にまで拡大されるきっかけとなるのでしょ

うか。

「文学」の定義にもかかわることですが、同賞の公式サイトによる

と、「どのような書式や文体で書かれたものであっても、文学的な
値をもつもの」が受賞の対象となるとされています。スウェーデ
ン・
アカデミーが発表したディランの受賞理由も、「偉大なるアメ
リカ音
楽の伝統の中で、新たな詩的表現を生み出した功績による」
とのこ
とでした。

 

これは、ディランの創作活動に対し、純粋に文学的価値を認めた結

果ということでしょう。

今回の受賞―文学者をさしおいてミュージシャンが受賞すること―

への批判に対する最もまっとうな反論は、「詩は、古くは詩人ホメ
スの時代から、朗読され、演じられてきた」というもの。

ディランは、詩(poem)の伝達手段として、朗読や演じることでは

なく、「音楽に乗せる」ことを選択したのです。

現代の吟遊詩人と呼ばれるゆえんです。

 

つまり、今回の受賞は、格調高き文学賞が大衆にすり寄ったわけで

はなく、むしろ伝統に根差した選考によるものと言えるのであり、

選考対象が拡大することになって「時代は変わる」(The Times
They
Are a-Changin’)ものではないと考えます。

 

私がディランの作品の中で特に優れて文学的と感じるのは、「見張
からずっと」(All Along the Watchtower)です。

見張塔から馬に乗った男が来るのが見えた時、堕落したバビロンが

崩壊したことを知るという『聖書』のエピソードをモチーフに、体

制に対する抵抗、革命を予感させるメッセージを、直接的な言葉を

用いずに訴えかける曲です。

一見(一聴)意味不明なディランの詩にも、じっくり向き合うと瞠

目する含蓄があります。

 

今回の受賞について、そしてディランについてはこれまで以上に、

評論家や研究家によってさまざまな分析がなされることでしょう。

結局のところ、本当の答えは風に吹かれているのかもしれませんが。

 

 

今朝のお供、

ボブ・ディランの『Street Legal』。

地味なアルバムかもしれませんが、5曲目(アナログ盤B面1曲目)

の「Is Your Love in Vain?」がたまらなく好きです。


                       (佐々木 大輔)

Copyright©No Name Ninja, All Right Reserved.
Powered by : Ninja Blog
Template-Design : ガスボンベ