忍者ブログ

司法書士 田口司法事務所 スタッフブログ

 

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ内検索

バーコード

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

音を楽しむ

No.153  平成28年9月20日(火)

 

この夏、しばらく故障したままになっていた自室のCDプレーヤー

を思い切って新調したことをきっかけに、手持ちのCDをとっかえ

ひっかえ聴いています。

プレーヤーが新しくなると、プラシーボ効果かもしれませんが、聴

き馴染んだCDも新鮮に聴こえます。

 

今回は、改めて聴き直しても良い演奏だなと思ったものをいくつか

紹介します。

 

まず1枚目は、フルニエの演奏によるJ.S.バッハ作曲『無伴奏チェ

ロ組曲全曲』。

「チェロの貴公子」と呼ばれたフルニエの落ち着いたチェロは、秋

の夜に聴くにはぴったりの音色です。

有名曲ですのでこの曲には数多くの録音が存在しますが、フルニエ

の演奏は、1960年に録音されてから50年以上経った現在でも、

この曲を代表する名盤の地位を譲る様子はありません。

あまりにも定番すぎて、かえって最近は手に取る機会の少ない演奏

でしたが、今回、気持ちも新たに聴いてみると、気品はもちろんで

すが、新しいプレーヤーのおかげか、弦を押さえるフルニエの指の

力がリアルに伝わってきて、気品以上に「たくましさ」を感じまし

た。聴き進むと、そのたくましさはやがて父性を湛えた優しさへと

姿を変え、やすらぎに満ちた慈愛で聴く身を包んでくれます。

 

もう1枚は、マリス・ヤンソンス指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ

管弦楽団によるショスタコーヴィチ作曲交響曲第7番『レニングラ

ード』。

この曲が作曲された背景について一言触れておきますと、1941

年6月、ナチスドイツの侵攻により多くの犠牲者を出したレニング
ラードでの壮絶な攻防の中、作曲者自身も命の危険にさらさ
れなが
ら、民衆の抵抗する姿や犠牲者への鎮魂を込めて書かれた作
品です。

ところがここでのヤンソンスは、上述の背景にこだわり過ぎず、
音楽としての演奏に徹している感があり、そのぶん第1楽
章の行進
曲には若干の物足りなさを感じますが、第3楽章の深い祈
りは言葉
を失うほどの美しさです。
 

私個人としては、ショスタコーヴィチには未だ「キワモノ」的な印

象をぬぐいきれないのですが―そこに魅力を感じることも事実なの
です
が―、ヤンソンスの演奏で聴くと、古今東西の名曲と比肩しう
る「ク
ラシック」の王道と呼ぶにふさわしい作品として屹立します。

加えてこのCD(SACD)は録音も素晴らしく、弦の厚い響き、

管楽器の強奏部分でさえ柔らかさを失わない優美さは、コンサート

ホールで実演を聴いているかのような喜びがあります。

 

すっかり涼しくなり、過ごしやすくなった秋の夜。

皆さんも好きな音楽をゆっくり楽しんでみてはいかがでしょう。

 

 

今朝のお供、

Red Hot Chili Peppers(アメリカのバンド)の『The Getaway』。

大人のレッチリ。クラシック音楽向きに組んである自室のオーディ

オでも、王者の貫録と余裕を感じさせるロックが堂々と鳴ります。


                       (佐々木 大輔)

PR

リオオリンピック

No.152  平成28年8月16日(火)

 

いよいよ始まったリオデジャネイロオリンピック。

開催すら危ぶまれたオリンピックでしたが、いざ始まってみると連

日の熱戦に夢中。

日本も16日朝の時点でメダル数が金7個、銀4個、銅16個と大

健闘しています。

 

柔道男子は史上初めて全階級メダルの快挙を達成し、卓球シングル

スは男子の水谷選手が日本勢初のメダルを獲得しました。卓球は男

子団体も銀メダル以上が確定しています。

錦織選手が96年振りのメダルを獲得したテニス男子シングルスも

素晴らしかったですね。

そしてなんといっても体操の内村選手。アテネオリンピックの「栄

光への架け橋」から12年、悲願の団体金メダルを獲得、その後の

個人総合でも集中力を切らさず大逆転の金メダル劇は圧巻でした。

 

テレビの前で応援する私個人の気持ちとしては、選手の皆さんが力

を出し切った結果であれば、メダルの色は(もっと言えばメダル自

体も)関係ないと思っています。

もっとも、一番いい色のメダルを目指して誰よりも努力したけれど、

結果的にメダルに手が届かなかった選手に対して、「メダルよりも
張ったことに価値がある」と言うことは、その選手の努力を否定
ることにもなりかねません。

それでも、実際にオリンピックに出場しているわけではなく関係者

でもない、ただ応援するだけの私は、出場した選手が個々の目標達

成を目指して力を出し切り、頑張る姿に胸を熱くするのです。

そうは言うものの、やはり応援している選手には何としても勝って

もらいたいですし、メダルを取ってほしいですから、思わず応援に

も力が入り、はからずも次の日筋肉痛になってしまうのですが。

 

後半戦も4連覇のかかるレスリング女子など、まだまだ目が離せな

い楽しみな競技が続きます。
選手の皆さんの活躍に期待しましょう。

 

スポーツの話題でもうひとつ。

元横綱千代の富士の九重親方が、7月31日に亡くなりました。

私は千代の富士の大ファンでしたので、「あの強くてかっこよかっ
千代の富士でも病には敵わなかったのか・・・」と本当に残念で
りません。

訃報に接して私が思い出すのは、引退を決意することとなった貴花

田(現貴乃花親方)との取組や、53連勝で止まった大乃国(現
田山親方)との取組など、横綱が負けた一番ばかりというの
も不思
議なものですが、勝つことが当たり前で負けることが珍しか
った大
横綱ならではの思い出かな、とも思います。

ご冥福をお祈りします。

 

 

今朝のお供、

SMAPの曲「夜空ノムコウ」。

僕らにとっての、あの頃の未来。

過ぎていく毎日の中で、励ますように口ずさめば、少しだけ僕を強
くする。

                       (佐々木 大輔)
 

『アンタッチャブル』

No.151  平成28年7月19日(火)

 

先日、急に観たくなってDVDラックをゴソゴソ探り、取り出した

映画『アンタッチャブル』。シカゴを牛耳っていたアル・カポネの
捕劇という実話をモチーフとした映画です。

 

―舞台は1930年代。禁酒法時代のシカゴにおいて、地元警察や

裁判所をも買収し、密造酒やカナダからの密輸により莫大な利益を

上げ、幅を利かせるギャングたち。中でも特に強大な権力を持って

いたアル・カポネを挙げるべく、特別捜査官として派遣された財務

省のエリオット・ネスは、初老の警官ジム・マローンら信頼できる

協力者を得てチーム「アンタッチャブル」を結成し、カポネ一派へ

切り込んでいく―

 

カポネを演じるのはロバート・デ・ニーロ。役作りのため髪の毛を

抜き体重を増やして臨む徹底ぶり(デ・ニーロにとってはいつもの

ことですが。)で、マローンを演じるショーン・コネリーとともに、

主役を食わんばかりの存在感です。

正義感あふれるネスを演じるのはケヴィン・コスナー。実際のネス

も甘いマスクだったようで、コスナーの起用は見事にはまったとい

うべきでしょうか。コスナーはこの映画での成功を機に、ハリウッ

ドスターの仲間入りをします。

また、ジョルジオ・アルマーニが担当した衣装もスタイリッシュで

素敵です。

監督を務めたデ・パルマの作品は、その暴力的な内容が批判の対象

となることも多いようで、たしかにこの映画にも暴力的なシーンが

含まれていますが、勧善懲悪の安心感が刺激を中和します。

 

ところで、冒頭「実話をモチーフとした」と書きましたが、どうや

ら映画は史実と異なる部分も多いらしく、映画は映画としてフィク

ションのエンターテインメント作品として純粋に楽しむ方が良いで

しょう。これだけの完成度を前に“間違い探し”は野暮というもの

です。

 

数々の名シーンの中で、エンターテインメントとして最も印象に残

るシーンとなると、やはりユニオン駅での“階段落ち”に止めを刺

します。

緊迫した銃撃戦の中、階段を落ちる乳母車。スローモーションや目

線アングルを多用したいわゆるデ・パルマカットによる演出により、

手に汗握る10分間を堪能することができます。

 

 

今朝のお供、

桑田佳祐の曲「ヨシ子さん」。

本人曰く平成のロバート・ジョンソン(アメリカのブルース・ミュ

ージシャン)。そうかどうかはともかく、これだけのカオスをポッ
ミュージックとして成立させる職人技の凄さ!
一方、カップリング
曲には万人受けする王道ポップスを置いてバラ
ンスをとる経営能力。

方法論は、同じく“売れ線”の佳曲をカップリングに回した14年

前のシングル曲「東京」を思い出させます。

                       (佐々木 大輔)

トットちゃん

No.150  平成28年6月20日(月)

 

6月18日の放送で最終回を迎えたNHKのドラマ『トットてれび』。

トットちゃんこと黒柳徹子役の満島ひかりさんの(単なるモノマネ

に終わらない)演技は素晴らしく、黒柳さんそのものでしたし、向

田邦子さん、渥美清さん、森繁久彌さん・・・テレビの草創期を支

えた錚々たるメンバーとのエピソードの数々も、宝石のように輝い

ていました。

当時のテレビとは、なんと新しくて、楽しくて、エネルギーに満ち

た世界だったのでしょう。

 

私は幼い頃、黒柳さんの自叙伝で大ベストセラーとなった『窓ぎわ

のトットちゃん』が大好きでした。例にもれず、装丁がボロボロに

なるほど夢中でページを繰りました。ほつれたり破れたりしたペー

ジは、親がテープで何度も補修してくれましたので、いわさきちひ

ろさんの淡い水彩画の挿絵も、パッチワークのようになってしまい

ましたが。

 

あまりにもお気に入りで、本で読むだけでは飽き足らず、黒柳さん

自身が『窓ぎわのトットちゃん』を朗読したレコードも毎日のよう

に聴いていました。

『トットちゃん』のレコードを最もよく聴いていたのは、33年前

のちょうど今頃、昭和58年6月のことでした。当時は日本海中部

地震の発生から1か月ほどの頃でしたから、大きな余震があると地

震を知らせるサイレンが市内に鳴り響く毎日。我が家では、余震が

あったらすぐに避難できるように、寝室よりも避難しやすかった居

間に布団を敷いて、家族4人、川の字で寝ていました。

 

毎晩寝る時、両親にかけてもらった『トットちゃん』のレコード。

物語は、トットちゃんが通う学校(廃車となった電車を利用した校

舎)でお弁当の時間に歌う「よく噛めよ」の歌などで明るく始まり

ますが、時は第二次世界大戦の真っ只中ですから、やがて物語にも

不穏な空気が満ちてきます。

レコードの後半(B面)ではいよいよ戦争が激しくなり、ついには

校舎も空襲で焼け落ちてしまいます。このシーンは何度聴いても悲

しく、恐ろしく、また、余震を知らせる現実のサイレンとレコード

から流れる空襲警報がリンクしてしまったため、あまり好んでは聴

きませんでした。

 

それでも『窓ぎわのトットちゃん』を繰り返し読み、このレコード

を毎晩聴き続けたのは、黒柳さん自身の軽妙な語り口が楽しかった

のはもちろんのこと、黒柳さんが自叙伝に込めた思い―今改めて感
じるのは「祈り」とでも言うべき真摯な願い―を、幼いなが
らに感
じ取っていたからでしょう。

 

最後に。先日、レコード版『トットちゃん』の音楽を担当した作曲

家の小森昭宏さんが亡くなりました。ご冥福をお祈りします。

 

 

今朝のお供、

マイルス・デイヴィス(アメリカのジャズミュージシャン)の
Kind of Blue』。

今年はマイルスの生誕90周年。

 

                       (佐々木 大輔)

笑点

No.149  平成28年5月16日(月)

 

演芸番組『笑点』は、1966年の番組開始から今年で50年。

50周年を機に、番組5代目の司会者を務める桂歌丸さんが、番組

を勇退することになりました。歌丸さんは、番組開始第1回から出

演している唯一のメンバーです。

 

私は『笑点』を小学生の頃から観ています。毎週日曜日の夕方、チ

ャンネルを合わせると、緑の着物の歌丸さんが必ずそこにいました

から―近年は、体調不良のためお休みすることも多かったけれど―

歌丸さんがいない『笑点』は想像がつきません。

 

『笑点』は、故7代目立川談志さんが「若手落語家に名を売るチャ

ンスを与えたい」との趣旨で始めた番組です。番組名も、開始当時、

同じ日本テレビでドラマ化され話題となっていたベストセラー小説

『氷点』のパロディで、その人気にあやかりたいと談志さんが考え

たものでした。

番組開始当時の出演者の平均年齢は28歳だったそうで、「大師匠
ちが相変わらずバカなこと(失礼!)を言い合っている」現在の
喜利とは、だいぶ雰囲気が違うものだったのでしょう。

 

私が観てきたこの30年。顔のきれいな三遊亭小遊三さんは今でも

コソ泥で、インテリ6代目三遊亭円楽さんはやっぱり腹黒、いやん

ばかんの林家木久扇さんは永遠のおバカキャラ。変わらぬ安定感。

10年前、歌丸さんが司会に回ったことで正式メンバーになった春

風亭昇太さんは結婚できない男で、林家たい平さんは故郷チャーザ

ー村(千谷沢村)を愛する師匠林家こん平さんと同様に故郷秩父を
愛する。
先輩メンバーの中にあってしっかりキャラクターを確立し
ています。

また、三遊亭好楽さんは、故5代目三遊亭圓楽さんが司会を務めて

いた時は師匠の前で萎縮していたのかなと思うほど、司会が歌丸さ

んになってからは弾けている感じがします。

 

偉大なるマンネリなどと揶揄されたりもしますが、日曜日の夕方、

誰も傷つけることなくお茶の間に笑いを届け続けるというのは、た

易いことではないはずです。

お笑いコンビ ダウンタウンの松本人志さんも、自身の番組で、『笑

点』の持つ万能性を指摘していました。

 

さて、次の司会者は誰になるのでしょう。希望も含め、あれこれ思

いを巡らせてみるものの、きっと私の予想は外れるでしょうからこ

こには書きません。

THE YELLOW MONKEY(日本のバンド)の15年振りリユニオ
ツアーの1曲目予想は当てたんですけどねえ。

 

 

今朝のお供、

GUNS N’ ROSES(アメリカのバンド)の『Live from the Jungle』。

このレコードで、約30年前にアクセルが歌ったAC/DC(オースト
ラリアのバンド)
代表曲「Whole Lotta Rosie」のカバーが聴けま
す。

それにしてもいったい何があったのですか、アクセルさん。バンド

の(一部)リユニオンが現実になっただけでも―そしてそのライヴ

が時間どおりに始まるのも―奇跡のようなことなのに、あなたは

AC/DCのライヴのお手伝いまでしちゃって・・・。

でも、これだけは言わせてほしい。「WHERE’S IZZY!!

 

                      (佐々木 大輔)
Copyright©No Name Ninja, All Right Reserved.
Powered by : Ninja Blog
Template-Design : ガスボンベ